5. 健康づくりへの生活習慣と8020運動
8020運動の調査から、80歳で20歯を持つためには生涯を通じて食習慣や生活習慣に気をつけること、それは乳児や小児のころから開始されること、また成人や高齢者の健康とも関連していることなどが明らかにされてきています。
我が国は、急激な高齢化や生活習慣の多様化に伴い、糖尿病や循環器疾患、がん、歯周病などの生活習慣病の増加が問題になっています。生活習慣病とは、生活習慣(食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒など)が関与して発症や進行します。この生活習慣病の集積がメタボリックシンドロームであり、歯周病はそのリスク因子の1つです。
最近の研究により、歯周病は[図1]のようにいくつかの生活習慣病との関連が分かってきており、「口腔内に限られた影響」という概念から「全身へ影響を及ぼす可能性があるリスク因子」として認識されるようになってきました。つまり、歯周病を単に口腔内の問題にとどめず、他の生活習慣病との関連で論じるべきであるという考え方です。
これは、例えば糖尿病に関しては「糖尿病が良くなれば歯周病が改善する」という考え方に繋がり、また反対に「歯周病の改善が糖尿病を改善させる」という双方向に関連する可能性をもっていると言うことができます。このため、2年前より日本糖尿病協会の「糖尿病手帳」に歯科が加わり、「糖尿病連携手帳」に変わりました。
下の図は、2006年に愛知県内の成人22,575名を対象に、歯の健康に関する生活習慣を「歯の健康づくり得点」の各項目について、歯の喪失が始まる40歳を基準にして男女別に傾向をまとめたものです。[図2],[図3]
これらの結果から、成人の生活習慣は年齢や性別によってかなり異なる対応であることが分かります。
[図2] 年齢差より男女差が顕著に大きい生活習慣1)
[図3] 男女差がなく年齢に関係する生活習慣1)
「歯の健康づくり得点」質問票より
(一部抜粋、デザイン変更)2),3)
<ご注意>
この「歯の健康づくり得点」は、海外の調査でも活用可能なように作成されていますので、「9. 自分の歯ブラシがありますか」の設問について日本国内では問題になることはありませんが、海外の調査では意味がある項目になります。
8020調査から生まれた歯の保有や喪失を予測する「歯の健康づくり得点」は、その得点ばかりではなく、歯の生活習慣を知ることにも役立っています。
8020の研究を通して、乳歯のむし歯経験がある人は永久歯がむし歯になりやすいことや、1歳6ヶ月児の食事や生活習慣が3歳になったときのむし歯発生と関連があることが報告されており、すでにこの時期において生活習慣が歯の健康に関連していると考えられます。また、子どもから大人への移行期である思春期は「将来どんな人間になるか」を決める重要な時期ですが、身体の発達が早いため心身のバランスを崩しやすい時期でもあります。したがって、乳幼児期での健康な生活習慣の形成や前向き姿勢を育むことにより、思春期における心身のバランスがとれた生活習慣を形成でき、生涯の健康づくりに寄与するものとなります。
「健康や病気に関係する生活習慣については、歯科疾患も含め共通の生活習慣病リスクが関わっていて、健康づくりにはその共通生活習慣病に対するアプローチが重要である。」という考え方が、ロンドン大学のシャイハム(Sheiham.A)教授によって指摘されています。4) すなわち、う蝕(むし歯)、歯周病などの歯科疾患だけでなく、肥満、心疾患、糖尿病、がん、循環器疾患、呼吸器疾患、皮膚疾患などの慢性疾患でも共通の生活習慣が関係するという考え方です。[図4]
これら生活習慣病は、共通する生活習慣への対策を行うことが重要と考えられ、1つの分野だけで対策を進めることは非効率です。
すなわち、健康づくりのためには、医科、歯科、薬科、保健科、栄養科など「医療保健チーム」として協力して働きかけをすることがますます大切になっています。なぜなら、生活習慣は通常1つの分野からの働きかけだけでは変わりにくいですが、いろいろな分野から少しずつ繰り返し働きかけることにより、自律的な改善が期待できると考えられているからです。そして、この考えを進めてゆくと、健康的な生活習慣を通して8020を達成することが、共通する生活習慣における他の生活習慣病の改善に繋がると言えます。
<< デントレ通信vol54
「歯科衛生士 M の歯科衛生士さんにインタビュー 〜 基本編 〜」
<< デントレ通信vol52.2
「歯科衛生士 M のつぶやきXIII 電動歯ブラシのお話〜選び方編〜」
<< デントレ通信vol52.1
「歯科衛生士 M のつぶやきXIII 電動歯ブラシのお話〜基本編〜」
<< デントレ通信vol51.1
「災害時こそ、お口を清潔にA」
<< デントレ通信vol50.2
「矯正治療中のお手入れ Ⅺ」
<< デントレ通信vol50.1
「災害時こそ、お口を清潔に@」
<< デントレ通信vol49.2
「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅺ」
<< デントレ通信vol49.1
「プラーク(歯垢)のこと」
<< デントレ通信vol48.2
「比べてみよう!歯に優しいガム」
<< デントレ通信vol48.1
「形状でみる歯磨き剤選び」
<< デントレ通信vol46.2
「デントレ通信vol46.2「歯科衛生士 M のつぶやき]」
<< デントレ通信vol46.1
「すべての健康はお口の健康から 〜糖尿病編〜」
<< デントレ通信vol45.2
「歯科衛生士 M のつぶやき\ 〜笑いの効用〜」
<< デントレ通信vol45.1
「すべての健康はお口の健康から 〜高血圧症編〜」
<< デントレ通信vol44.2
「歯科衛生士 M のつぶやき [」
<< デントレ通信vol44.1
「知ってるようで知らない「ホワイトニング」のお話」
<< デントレ通信vol43.2
「数値・薬名から分かる 身体情報A〜お薬手帳編〜」
<< デントレ通信vol43.1
「数値・薬名から分かる 身体情報@〜バイタルサイン編〜」
<< デントレ通信vol42.2
「お口の重要検査"プロービング"のお話」
<< デントレ通信vol42.1
「健康日本21(第二次)V 現在の状況」
<< デントレ通信vol41.2
「歯科衛生士 M のつぶやきZ」
<< デントレ通信vol41.1
「アレルギー (過敏症)のお話」
<< デントレ通信vol38.2
「歯科衛生士 M のつぶやき Y」
<< デントレ通信vol36.2
「歯科衛生士 M のつぶやき X」
<< デントレ通信vol35.2
「歯科衛生士 M のつぶやき W」
<< デントレ通信vol33.2
「歯科衛生士 M のつぶやき V」
<< デントレ通信vol32.2
「歯科衛生士 M のつぶやき U」
<< デントレ通信vol31.1
「口腔乾燥症(ドライマウス)」
<< デントレ通信vol30.1
「お母さんと赤ちゃんの健康な歯のために V」
<< デントレ通信vol29.2
「お母さんと赤ちゃんの健康な歯のために U」
<< デントレ通信vol29.1
「お母さんと赤ちゃんの健康な歯のために T」
<< デントレ通信vol26.1
「健康日本21(第2次) U」
<< デントレ通信vol25.2
「歯科衛生士 M のつぶやき T」
<< デントレ通信vol25.1
「健康日本21(第2次) T」
<< デントレ通信vol23.2
「デンタルハイジニスト=歯科衛生士さんがよく使用する器具(第3回)」
<< デントレ通信vol22.2
「歯科診療所で働くデンタルハイジニスト=歯科衛生士さんのお仕事 (第2回)」
<< デントレ通信vol22.1
「厚生労働省 平成23年 歯科疾患実態調査から(第2回)」
<< デントレ通信vol21.2
「デンタルハイジニストってご存知ですか?(第1回)」
<< デントレ通信vol21.1
「厚生労働省 平成23年 歯科疾患実態調査から(第1回)」
<< デントレ通信vol20.2
「歯磨き剤の発泡剤の効果を調べてみましょう」
<< デントレ通信vol19.2
「健康日本21 全体の目標達成状況[U]」
<< デントレ通信vol19.1
「健康日本21 全体の目標達成状況[T]」
<< デントレ通信vol18.2
「健康日本21 全体の目標達成状況[U]」
<< デントレ通信vol18.1
「健康日本21 全体の目標達成状況[T]」
<< デントレ通信vol17.2
愛知学院大学歯学部 歯科資料展示室のご紹介(2)
<< デントレ通信vol17.1
愛知学院大学歯学部 歯科資料展示室のご紹介(1)
<< デントレ通信vol16.2
近年の健康観と8020運動、8020研究の今後
<< デントレ通信vol16.1
近年の健康観と8020運動、8020研究の今後
<< デントレ通信vol14.1
ソーシャル・キャピタルと8020
<< デントレ通信vol12.2
望ましい食生活を送るために
<< デントレ通信vol12.1
国の健康力もあらわす8020
<< デントレ通信vol11.2
歯によいおやつの習慣をチェックしましょう
<< デントレ通信vol11.1
ライフコース疫学と8020運動
<< デントレ通信vol10.1
健康づくりへの生活習慣と8020運動
<< デントレ通信vol9.2
代替甘味料と食品に含まれるフッ素
<< デントレ通信vol8.1
8020になるための方法開発とその応用
<< デントレ通信vol7.2
口の中の酸とむし歯(う蝕)について
<< デントレ通信vol7.1
健康創造(サルトジェネシス)と8020運動
<< デントレ通信vol6.2
ちょっとひといき「だ液の消化作用を自分の目で調べてみましょう」
<< デントレ通信vol6.1
8020者の疫学調査から:健康創造(サルトジェネシス)との出会い
<< デントレ通信vol5.2
「だ液(唾液)を科学する(2)」
<< デントレ通信vol5.1
「だ液(唾液)を科学する(1)」
<< デントレ通信vol2.2
「デントレックスとプラークコントロールについて(2)」
<< デントレ通信vol2.1
「デントレックスとプラークコントロールについて(1)」
<< デントレ通信vol1
「快適に使い続けていただくために!」