フッ素は、自然界に広く分布している自然元素の1つです。
水に溶けたときに、マイナスイオンになる無機の物質を「〜化物」といい、フッ素についても「フッ化物」と呼ばれています。
フッ化物は食品中にも含まれており、毎日の食事を通して私たちの体に摂取されています。
わたしたちの体の中には、カルシウムと同じくらい歯や骨の構成成分として含まれていると言われています。
出典:全国歯科衛生士教育協議会監修 歯科予防処置論・歯科保健指導論
※水1lに1mgのフッ化物が含まれている場合、濃度1ppmとなります。
1)歯質を強化します
フッ化物が歯に取り込まれることで、酸に溶けにくい(耐酸性)強い歯になります。
2)再石灰化を促進します
酸によって歯から溶けだしたカルシウムやリンが、再び歯に戻ろうとする作用(再石灰化)を促進し、初期う蝕(むし歯)を修復します。
3)う蝕(むし歯)の原因菌の活動を抑制します
フッ化物の抗菌作用により、う蝕(むし歯)菌の活動を抑制し、酸の産生を抑えます。
一生の間には、う蝕(むし歯)になりやすい時期があります。
※根面う蝕(むし歯)…根面(こんめん)とは、歯の根の部分(歯根)のことです。
歯の頭の部分(歯冠)と違い、硬いエナメル質で覆われておらず、軟らかい象牙質でできているため、酸に弱くう蝕(むし歯)になりやすいです。
う蝕の(むし歯)の発生と進行については、デントレ通信vol.3.1をご覧下さい。
このように、ライフステージによってう蝕(むし歯)になりやすい時期があり、中高年以降ではう蝕(むし歯)になりやすい部位も違ってきます。
ここでは、ライフステージごとに使用するとよいフッ化物応用法をご紹介します。
まず、歯が生え始める6ヵ月から2才ごろまでは、ブクブクうがいができないため、保護者の仕上げ磨き時にフッ化物配合歯磨剤を少量使用します。
ブクブクうがいができるようになったら、歯磨剤と合わせて、フッ化物洗口も行うとよいでしょう。
フッ化物洗口は、乳歯列期〜混合歯列期、さらに永久歯の生えそろう中学生まで継続すると、その後もう蝕(むし歯)になりにくいと言われています。
永久歯列期は、乳歯列期〜混合歯列期に比べ、エナメル質が丈夫になっているため、う蝕(むし歯)そのものになるリスクは減りますが、すでに治療した歯の詰め物の周りから、二次う蝕(むし歯)※になることがあります。
二次う蝕(むし歯)の予防と、う蝕(むし歯)菌の活動を抑制するためにも、引き続きフッ化物配合歯磨剤を使用することをお勧めします。
※二次う蝕(むし歯)…過去にう蝕(むし歯)になり、治療した修復物(詰め物)と歯の隙間から発生するう蝕(むし歯)のこと。
<< デントレ通信vol54
「歯科衛生士 M の歯科衛生士さんにインタビュー 〜 基本編 〜」
<< デントレ通信vol52.2
「歯科衛生士 M のつぶやきXIII 電動歯ブラシのお話〜選び方編〜」
<< デントレ通信vol52.1
「歯科衛生士 M のつぶやきXIII 電動歯ブラシのお話〜基本編〜」
<< デントレ通信vol51.1
「災害時こそ、お口を清潔にA」
<< デントレ通信vol50.2
「矯正治療中のお手入れ Ⅺ」
<< デントレ通信vol50.1
「災害時こそ、お口を清潔に@」
<< デントレ通信vol49.2
「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅺ」
<< デントレ通信vol49.1
「プラーク(歯垢)のこと」
<< デントレ通信vol48.2
「比べてみよう!歯に優しいガム」
<< デントレ通信vol48.1
「形状でみる歯磨き剤選び」
<< デントレ通信vol46.2
「デントレ通信vol46.2「歯科衛生士 M のつぶやき]」
<< デントレ通信vol46.1
「すべての健康はお口の健康から 〜糖尿病編〜」
<< デントレ通信vol45.2
「歯科衛生士 M のつぶやき\ 〜笑いの効用〜」
<< デントレ通信vol45.1
「すべての健康はお口の健康から 〜高血圧症編〜」
<< デントレ通信vol44.2
「歯科衛生士 M のつぶやき [」
<< デントレ通信vol44.1
「知ってるようで知らない「ホワイトニング」のお話」
<< デントレ通信vol43.2
「数値・薬名から分かる 身体情報A〜お薬手帳編〜」
<< デントレ通信vol43.1
「数値・薬名から分かる 身体情報@〜バイタルサイン編〜」
<< デントレ通信vol42.2
「お口の重要検査"プロービング"のお話」
<< デントレ通信vol42.1
「健康日本21(第二次)V 現在の状況」
<< デントレ通信vol41.2
「歯科衛生士 M のつぶやきZ」
<< デントレ通信vol41.1
「アレルギー (過敏症)のお話」
<< デントレ通信vol38.2
「歯科衛生士 M のつぶやき Y」
<< デントレ通信vol36.2
「歯科衛生士 M のつぶやき X」
<< デントレ通信vol35.2
「歯科衛生士 M のつぶやき W」
<< デントレ通信vol33.2
「歯科衛生士 M のつぶやき V」
<< デントレ通信vol32.2
「歯科衛生士 M のつぶやき U」
<< デントレ通信vol31.1
「口腔乾燥症(ドライマウス)」
<< デントレ通信vol30.1
「お母さんと赤ちゃんの健康な歯のために V」
<< デントレ通信vol29.2
「お母さんと赤ちゃんの健康な歯のために U」
<< デントレ通信vol29.1
「お母さんと赤ちゃんの健康な歯のために T」
<< デントレ通信vol26.1
「健康日本21(第2次) U」
<< デントレ通信vol25.2
「歯科衛生士 M のつぶやき T」
<< デントレ通信vol25.1
「健康日本21(第2次) T」
<< デントレ通信vol23.2
「デンタルハイジニスト=歯科衛生士さんがよく使用する器具(第3回)」
<< デントレ通信vol22.2
「歯科診療所で働くデンタルハイジニスト=歯科衛生士さんのお仕事 (第2回)」
<< デントレ通信vol22.1
「厚生労働省 平成23年 歯科疾患実態調査から(第2回)」
<< デントレ通信vol21.2
「デンタルハイジニストってご存知ですか?(第1回)」
<< デントレ通信vol21.1
「厚生労働省 平成23年 歯科疾患実態調査から(第1回)」
<< デントレ通信vol20.2
「歯磨き剤の発泡剤の効果を調べてみましょう」
<< デントレ通信vol19.2
「健康日本21 全体の目標達成状況[U]」
<< デントレ通信vol19.1
「健康日本21 全体の目標達成状況[T]」
<< デントレ通信vol18.2
「健康日本21 全体の目標達成状況[U]」
<< デントレ通信vol18.1
「健康日本21 全体の目標達成状況[T]」
<< デントレ通信vol17.2
愛知学院大学歯学部 歯科資料展示室のご紹介(2)
<< デントレ通信vol17.1
愛知学院大学歯学部 歯科資料展示室のご紹介(1)
<< デントレ通信vol16.2
近年の健康観と8020運動、8020研究の今後
<< デントレ通信vol16.1
近年の健康観と8020運動、8020研究の今後
<< デントレ通信vol14.1
ソーシャル・キャピタルと8020
<< デントレ通信vol12.2
望ましい食生活を送るために
<< デントレ通信vol12.1
国の健康力もあらわす8020
<< デントレ通信vol11.2
歯によいおやつの習慣をチェックしましょう
<< デントレ通信vol11.1
ライフコース疫学と8020運動
<< デントレ通信vol10.1
健康づくりへの生活習慣と8020運動
<< デントレ通信vol9.2
代替甘味料と食品に含まれるフッ素
<< デントレ通信vol8.1
8020になるための方法開発とその応用
<< デントレ通信vol7.2
口の中の酸とむし歯(う蝕)について
<< デントレ通信vol7.1
健康創造(サルトジェネシス)と8020運動
<< デントレ通信vol6.2
ちょっとひといき「だ液の消化作用を自分の目で調べてみましょう」
<< デントレ通信vol6.1
8020者の疫学調査から:健康創造(サルトジェネシス)との出会い
<< デントレ通信vol5.2
「だ液(唾液)を科学する(2)」
<< デントレ通信vol5.1
「だ液(唾液)を科学する(1)」
<< デントレ通信vol2.2
「デントレックスとプラークコントロールについて(2)」
<< デントレ通信vol2.1
「デントレックスとプラークコントロールについて(1)」
<< デントレ通信vol1
「快適に使い続けていただくために!」