4. 生活習慣と歯や口腔の健康度
1999年に、岐阜県T市の全小学校(13校、7,670名)と全中学校(8校、4,113名)を対象に、「朝ごはんを食べる」「毎日テレビを2時間以上見る」「習い事に通っている」「寝る前に歯を磨く」「毎日夜10時前に寝ている(中学生は12時前)」などの質問項目で、歯の健康と生活習慣に関する調査が行なわれました。その結果として、学年の上昇とともに生活習慣が変化していることが明らかになりました。[図1] はその調査結果の一部です。
この調査と、歯科検診で得られた「むし歯」や「歯肉や歯垢の状態」などとの関係を分析して、歯や口腔に関連する生活習慣を抽出し、「お口の健康づくり点数表」が作成されました。([図2][図3])
詳しく知りたい方は、デントレ通信の変更停止依頼のURLよりPCのユーザー登録に変更するか、メール(dentrex@mail.rex.grp.ricoh.co.jp)にて【お口の健康つくり点数資料要望】としてFAX番号をご連絡いただければ資料をFAX送信させていただきます。
これは、歯や口腔の健康に関連する生活習慣を自らチェックし、「歯の健康度(むし歯にならない健康度)」、「歯肉の健康度」、「歯の清潔度」を20点満点で評価するもので、歯や口腔の健康が生活習慣、さらに全身の健康に深く関連していることを児童・生徒自身に理解させる目的になっています。
この「お口の健康づくり点数」からさまざまな分析がなされています。生活習慣が歯の健康や学力にまで影響を及ぼしていることを、これから説明いたします。
小学3年生への調査で、むし歯経験の有無は朝の支度時間に関係があることが明らかになっています。
朝の支度時間が「34分以上」のグループは、「33分以下」に比べてむし歯経験がある児童が多いようです。
また、「33分以下」のグループの中であっても、時間が極端に短い児童はむし歯リスクは高くなっています。[図4]
このように、適切な生活習慣がむし歯経験など口腔の健康状態に影響を及ぼすことが分かりました。
また、この「お口の健康づくり点数」を用いて歯科保健指導を進める中で、得点の低い子どもは就寝時間が遅かったり、朝食の内容や時間が十分でないことが指摘されるようになり、さらに生活のリズムが学力にも関連していることが分かってきました。[図5]
一方、中学1〜3年生を対象に実力試験の総合点を上位75%と下位25%の2つに分けて、生活習慣との関連を調べた結果、お口の健康づくり得点の「歯の健康度」「歯肉の健康度」「歯の清潔度」のうち学力と深い関係が見られたのは「歯の健康度(むし歯にならない健康度)」でした。[図6]
以上のように、生活習慣-歯の健康-学力には深い関係があることが分かりました。
歯の健康は、子どものころからの生活習慣と深くかかわっています。[図7]のように、生活習慣を形づくるものは家庭での生活リズムであり、また健康に対する意識や家庭環境が深く関係しています。そして、適切な生活習慣は、歯の健康はもとより、学力にも影響を及ぼすものと考えられます。
<< デントレ通信vol54
「歯科衛生士 M の歯科衛生士さんにインタビュー 〜 基本編 〜」
<< デントレ通信vol52.2
「歯科衛生士 M のつぶやきXIII 電動歯ブラシのお話〜選び方編〜」
<< デントレ通信vol52.1
「歯科衛生士 M のつぶやきXIII 電動歯ブラシのお話〜基本編〜」
<< デントレ通信vol51.1
「災害時こそ、お口を清潔にA」
<< デントレ通信vol50.2
「矯正治療中のお手入れ Ⅺ」
<< デントレ通信vol50.1
「災害時こそ、お口を清潔に@」
<< デントレ通信vol49.2
「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅺ」
<< デントレ通信vol49.1
「プラーク(歯垢)のこと」
<< デントレ通信vol48.2
「比べてみよう!歯に優しいガム」
<< デントレ通信vol48.1
「形状でみる歯磨き剤選び」
<< デントレ通信vol46.2
「デントレ通信vol46.2「歯科衛生士 M のつぶやき]」
<< デントレ通信vol46.1
「すべての健康はお口の健康から 〜糖尿病編〜」
<< デントレ通信vol45.2
「歯科衛生士 M のつぶやき\ 〜笑いの効用〜」
<< デントレ通信vol45.1
「すべての健康はお口の健康から 〜高血圧症編〜」
<< デントレ通信vol44.2
「歯科衛生士 M のつぶやき [」
<< デントレ通信vol44.1
「知ってるようで知らない「ホワイトニング」のお話」
<< デントレ通信vol43.2
「数値・薬名から分かる 身体情報A〜お薬手帳編〜」
<< デントレ通信vol43.1
「数値・薬名から分かる 身体情報@〜バイタルサイン編〜」
<< デントレ通信vol42.2
「お口の重要検査"プロービング"のお話」
<< デントレ通信vol42.1
「健康日本21(第二次)V 現在の状況」
<< デントレ通信vol41.2
「歯科衛生士 M のつぶやきZ」
<< デントレ通信vol41.1
「アレルギー (過敏症)のお話」
<< デントレ通信vol38.2
「歯科衛生士 M のつぶやき Y」
<< デントレ通信vol36.2
「歯科衛生士 M のつぶやき X」
<< デントレ通信vol35.2
「歯科衛生士 M のつぶやき W」
<< デントレ通信vol33.2
「歯科衛生士 M のつぶやき V」
<< デントレ通信vol32.2
「歯科衛生士 M のつぶやき U」
<< デントレ通信vol31.1
「口腔乾燥症(ドライマウス)」
<< デントレ通信vol30.1
「お母さんと赤ちゃんの健康な歯のために V」
<< デントレ通信vol29.2
「お母さんと赤ちゃんの健康な歯のために U」
<< デントレ通信vol29.1
「お母さんと赤ちゃんの健康な歯のために T」
<< デントレ通信vol26.1
「健康日本21(第2次) U」
<< デントレ通信vol25.2
「歯科衛生士 M のつぶやき T」
<< デントレ通信vol25.1
「健康日本21(第2次) T」
<< デントレ通信vol23.2
「デンタルハイジニスト=歯科衛生士さんがよく使用する器具(第3回)」
<< デントレ通信vol22.2
「歯科診療所で働くデンタルハイジニスト=歯科衛生士さんのお仕事 (第2回)」
<< デントレ通信vol22.1
「厚生労働省 平成23年 歯科疾患実態調査から(第2回)」
<< デントレ通信vol21.2
「デンタルハイジニストってご存知ですか?(第1回)」
<< デントレ通信vol21.1
「厚生労働省 平成23年 歯科疾患実態調査から(第1回)」
<< デントレ通信vol20.2
「歯磨き剤の発泡剤の効果を調べてみましょう」
<< デントレ通信vol19.2
「健康日本21 全体の目標達成状況[U]」
<< デントレ通信vol19.1
「健康日本21 全体の目標達成状況[T]」
<< デントレ通信vol18.2
「健康日本21 全体の目標達成状況[U]」
<< デントレ通信vol18.1
「健康日本21 全体の目標達成状況[T]」
<< デントレ通信vol17.2
愛知学院大学歯学部 歯科資料展示室のご紹介(2)
<< デントレ通信vol17.1
愛知学院大学歯学部 歯科資料展示室のご紹介(1)
<< デントレ通信vol16.2
近年の健康観と8020運動、8020研究の今後
<< デントレ通信vol16.1
近年の健康観と8020運動、8020研究の今後
<< デントレ通信vol14.1
ソーシャル・キャピタルと8020
<< デントレ通信vol12.2
望ましい食生活を送るために
<< デントレ通信vol12.1
国の健康力もあらわす8020
<< デントレ通信vol11.2
歯によいおやつの習慣をチェックしましょう
<< デントレ通信vol11.1
ライフコース疫学と8020運動
<< デントレ通信vol10.1
健康づくりへの生活習慣と8020運動
<< デントレ通信vol9.2
代替甘味料と食品に含まれるフッ素
<< デントレ通信vol8.1
8020になるための方法開発とその応用
<< デントレ通信vol7.2
口の中の酸とむし歯(う蝕)について
<< デントレ通信vol7.1
健康創造(サルトジェネシス)と8020運動
<< デントレ通信vol6.2
ちょっとひといき「だ液の消化作用を自分の目で調べてみましょう」
<< デントレ通信vol6.1
8020者の疫学調査から:健康創造(サルトジェネシス)との出会い
<< デントレ通信vol5.2
「だ液(唾液)を科学する(2)」
<< デントレ通信vol5.1
「だ液(唾液)を科学する(1)」
<< デントレ通信vol2.2
「デントレックスとプラークコントロールについて(2)」
<< デントレ通信vol2.1
「デントレックスとプラークコントロールについて(1)」
<< デントレ通信vol1
「快適に使い続けていただくために!」