HOME > デントレ通信vol10
vol.10.2
口腔ケアや健康についての情報を提供してまいります。
口臭
悪臭のある呼気が口の中から、または口を通じて発散されるものを口臭といいます。
口臭は本人が気づかず、他人から指摘される場合や、反対に神経症的なものがあります。
この口臭について説明します。
口臭の分類
口臭は次のように分けられます。
真性口臭症、仮性口臭症、口臭恐怖症が治療対象となります。

真性口臭症
真性口臭症の原因
(1)口の中に原因のある口臭


(2)口以外に原因がある口臭
消化器系疾患、呼吸器疾患、糖尿病(アセトン臭)、慢性便秘(糞便臭)、熱性伝染病(腐敗臭)、尿毒症、膀胱炎(アンモニア臭)
(3)薬物、食品による口臭
真性口臭症の処置、予防
(1)口の中に原因がある場合
*口の中が不潔
①原因を除去しましょう
ブラッシング、舌の清掃(舌苔を取り除く)をして口の中を清潔にします。
舌苔…微生物、食片、ムチン、剥離上皮、白血球、色素などを含みます。
色は淡白色で舌背の中央部に見られ、口臭の原因の1つとなりやすいです。

②洗口剤、歯磨き剤などを使用しましょう。
次のようなものが有効です。

*口の中に病気のある場合
受診し、むし歯(う蝕)、歯周疾患、軟組織疾患、悪性腫瘍などをきちんと治療しましょう。
(2)口以外に原因がある場合
口の中に病気のある場合と同じように受診し、病気をきちんと治療しましょう
(3)薬物、食品による口臭
薬品は、主治医の指示を受けましょう。原因となる食品を摂取しないようにしましょう
仮性口臭症

口臭恐怖症

口臭を予防するためには
- 歯や舌など口の中をきれいにしましょう。
DENTREXで歯ブラシが届きにくいところを洗浄してから歯磨きしましょう。
また、洗口剤や歯磨き剤を上手に使用しましょう。舌を磨くことも忘れずに。 - むし歯(う蝕)や歯周疾患などをしっかり治療しましょう。
- 消化器系疾患や糖尿病など口の中以外の病気がある場合はきちんと治療しましょう。
- 口臭があると思い込んだり、あまり神経質にならないことも大切です。

中垣晴男ら 著:新 看護学生のための歯科学、医歯薬出版、2008年 より
文 献
1) 梅津健樹ら:臨床における口臭対策、歯科学報、78:1229-1239、1978.
2) 浜田茂幸、藤原 卓、大嶋 隆:Streptococuss mutans の抗体成分と免疫、歯科ジャーナル31 (6):739-747、1990.
3) 八重垣健:生理的口臭、歯界展望95 (4):777-782、2000.
<< デントレ通信vol54「歯科衛生士 M の歯科衛生士さんにインタビュー ~基本編~」
<< デントレ通信vol52.2「歯科衛生士 M のつぶやきXIII 電動歯ブラシのお話~選び方編~」
<< デントレ通信vol52.1「歯科衛生士 M のつぶやきXIII 電動歯ブラシのお話~基本編~」
<< デントレ通信vol51.1「災害時こそ、お口を清潔に②」
<< デントレ通信vol50.1「災害時こそ、お口を清潔に①」
<< デントレ通信vol49.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅺ」
<< デントレ通信vol46.2「歯科衛生士 M のつぶやきⅩ」
<< デントレ通信vol46.1「すべての健康はお口の健康から ~糖尿病編~」
<< デントレ通信vol45.2「歯科衛生士 M のつぶやきⅨ ~笑いの効用~」
<< デントレ通信vol45.1「すべての健康はお口の健康から ~高血圧症編~」
<< デントレ通信vol44.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅷ」
<< デントレ通信vol44.1「知ってるようで知らない「ホワイトニング」のお話」
<< デントレ通信vol43.2「数値・薬名から分かる身体情報② ~お薬手帳編~」
<< デントレ通信vol43.1「数値・薬名から分かる身体情報① ~バイタルサイン編~」
<< デントレ通信vol42.2「お口の重要検査"プロービング"のお話」
<< デントレ通信vol42.1「健康日本21(第二次)Ⅲ 現在の状況」
<< デントレ通信vol41.2「歯科衛生士 M のつぶやきⅦ」
<< デントレ通信vol41.1「アレルギー (過敏症)のお話」
<< デントレ通信vol39.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅵ」
<< デントレ通信vol38.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅵ」
<< デントレ通信vol36.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅴ」
<< デントレ通信vol35.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅳ」
<< デントレ通信vol33.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅲ」
<< デントレ通信vol32.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅱ」
<< デントレ通信vol31.1「口腔乾燥症(ドライマウス)」
<< デントレ通信vol30.1「お母さんと赤ちゃんの健康な歯のために Ⅲ」
<< デントレ通信vol29.2「お母さんと赤ちゃんの健康な歯のために Ⅱ」
<< デントレ通信vol29.1「お母さんと赤ちゃんの健康な歯のために Ⅰ」
<< デントレ通信vol26.1「健康日本21(第2次) Ⅱ) Ⅰ」
<< デントレ通信vol25.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅰ」
<< デントレ通信vol25.1「健康日本21(第2次) Ⅰ」
<< デントレ通信vol23.2「デンタルハイジニスト=歯科衛生士さんがよく使用する器具(第3回)」
<< デントレ通信vol22.2「歯科診療所で働くデンタルハイジニスト=歯科衛生士さんのお仕事 (第2回)」
<< デントレ通信vol22.1「厚生労働省 平成23年 歯科疾患実態調査から(第2回)」
<< デントレ通信vol21.2「デンタルハイジニストってご存知ですか?(第1回)」
<< デントレ通信vol21.1「厚生労働省 平成23年 歯科疾患実態調査から(第1回)」
<< デントレ通信vol20.2「歯磨き剤の発泡剤の効果を調べてみましょう」
<< デントレ通信vol20.1「健康日本21 歯の健康 最終評価」
<< デントレ通信vol19.2「健康日本21 歯の健康 最終評価[Ⅱ]」
<< デントレ通信vol19.1「健康日本21 歯の健康 最終評価[Ⅰ]」
<< デントレ通信vol18.2「健康日本21 全体の目標達成状況[Ⅱ]」
<< デントレ通信vol18.1「健康日本21 全体の目標達成状況[Ⅰ]」
<< デントレ通信vol17「愛知学院大学歯学部 歯科資料展示室のご紹介」
<< デントレ通信vol16.2「近年の健康観と8020運動、8020研究の今後」
<< デントレ通信vol16.1「近年の健康観と8020運動、8020研究の今後」
<< デントレ通信vol15.2「歯磨き剤を比べてみましょう」
<< デントレ通信vol15.1「健康の格差と8020運動」
<< デントレ通信vol14.1「ソーシャル・キャピタルと8020」
<< デントレ通信vol12.2「望ましい食生活を送るために」
<< デントレ通信vol12.1「国の健康力もあらわす8020」
<< デントレ通信vol11.2「歯によいおやつの習慣をチェックしましょう」
<< デントレ通信vol11.1「ライフコース疫学と8020運動」
<< デントレ通信vol10.1「健康づくりへの生活習慣と8020運動」
<< デントレ通信vol9.2 「代替甘味料と食品に含まれるフッ素」
<< デントレ通信vol9.1 「生活習慣と歯や口腔の健康度」
<< デントレ通信vol8.2 「乳歯と永久歯との関わり合い」
<< デントレ通信vol8.1「8020になるための方法開発とその応用」
<< デントレ通信vol7.2 「口の中の酸とむし歯(う蝕)について」
<< デントレ通信vol7.1「健康創造(サルトジェネシス)と8020運動」
<< デントレ通信vol6.2「ちょっとひといき:だ液の消化作用を自分の目で調べてみましょう」
<< デントレ通信vol6.1「8020者の疫学調査から:健康創造(サルトジェネシス)との出会い」
<< デントレ通信vol5.2「だ液(唾液)を科学する(2)」
<< デントレ通信vol5.1「だ液(唾液)を科学する(1)」
<< デントレ通信vol2.2「デントレックスとプラークコントロールについて(2)」