HOME > デントレ通信vol37
vol.37.2
口腔ケアや健康についての情報を提供してまいります。
歯石のお話
1.歯石とは
歯石とは、その名の通りプラーク(歯垢)が石のように硬くなってしまったものです。
歯の表面にプラーク(歯垢)が残っていると、唾液中のカルシウムやリンなどのミネラルが結合し、石灰化してしまいます。
歯石の表面はザラザラしているため、新たにプラーク(歯垢)が付着・蓄積してしまいやすいのです。
歯石ができると歯磨きだけでは落としにくくなるため、歯肉炎や歯周炎を引き起こしやすくなります。
2.歯石の種類
歯石は、そのできる部位の特徴より「歯肉縁上歯石」と「歯肉縁下歯石」の2種類に分けられます。
それぞれの特徴と部位の違いについては、以下の図表をご確認ください。
3.歯石の付着を防ぐには?
歯石の成分は、主にプラーク(歯垢)と唾液と血液です。
毎日の歯磨きでプラーク(歯垢)を除去するとともに、出血のない健康な歯肉を維持することで、歯石が付着しにくくなります。
プラーク(歯垢)を確実に除去するためには、歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシ、デントレックスなどの清掃用具を併せて使いましょう。
4.歯石の除去
プラーク(歯垢)のうちは、まだやわらかい状態なので歯磨きで除去できますが、硬い歯石になってしまうと歯磨きでは除去できません。
歯科医院では、手用スケーラー(※)や超音波スケーラーなど、専門の器具を使い歯石を除去します。
歯石が付着しても、早い段階であれば、簡単に除去することができます。
※詳しくはデントレ通信Vol.23-2をご覧ください。



<< デントレ通信vol54「歯科衛生士 M の歯科衛生士さんにインタビュー ~基本編~」
<< デントレ通信vol52.2「歯科衛生士 M のつぶやきXIII 電動歯ブラシのお話~選び方編~」
<< デントレ通信vol52.1「歯科衛生士 M のつぶやきXIII 電動歯ブラシのお話~基本編~」
<< デントレ通信vol51.1「災害時こそ、お口を清潔に②」
<< デントレ通信vol50.1「災害時こそ、お口を清潔に①」
<< デントレ通信vol49.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅺ」
<< デントレ通信vol46.2「歯科衛生士 M のつぶやきⅩ」
<< デントレ通信vol46.1「すべての健康はお口の健康から ~糖尿病編~」
<< デントレ通信vol45.2「歯科衛生士 M のつぶやきⅨ ~笑いの効用~」
<< デントレ通信vol45.1「すべての健康はお口の健康から ~高血圧症編~」
<< デントレ通信vol44.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅷ」
<< デントレ通信vol44.1「知ってるようで知らない「ホワイトニング」のお話」
<< デントレ通信vol43.2「数値・薬名から分かる身体情報② ~お薬手帳編~」
<< デントレ通信vol43.1「数値・薬名から分かる身体情報① ~バイタルサイン編~」
<< デントレ通信vol42.2「お口の重要検査"プロービング"のお話」
<< デントレ通信vol42.1「健康日本21(第二次)Ⅲ 現在の状況」
<< デントレ通信vol41.2「歯科衛生士 M のつぶやきⅦ」
<< デントレ通信vol41.1「アレルギー (過敏症)のお話」
<< デントレ通信vol39.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅵ」
<< デントレ通信vol38.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅵ」
<< デントレ通信vol36.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅴ」
<< デントレ通信vol35.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅳ」
<< デントレ通信vol33.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅲ」
<< デントレ通信vol32.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅱ」
<< デントレ通信vol31.1「口腔乾燥症(ドライマウス)」
<< デントレ通信vol30.1「お母さんと赤ちゃんの健康な歯のために Ⅲ」
<< デントレ通信vol29.2「お母さんと赤ちゃんの健康な歯のために Ⅱ」
<< デントレ通信vol29.1「お母さんと赤ちゃんの健康な歯のために Ⅰ」
<< デントレ通信vol26.1「健康日本21(第2次) Ⅱ) Ⅰ」
<< デントレ通信vol25.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅰ」
<< デントレ通信vol25.1「健康日本21(第2次) Ⅰ」
<< デントレ通信vol23.2「デンタルハイジニスト=歯科衛生士さんがよく使用する器具(第3回)」
<< デントレ通信vol22.2「歯科診療所で働くデンタルハイジニスト=歯科衛生士さんのお仕事 (第2回)」
<< デントレ通信vol22.1「厚生労働省 平成23年 歯科疾患実態調査から(第2回)」
<< デントレ通信vol21.2「デンタルハイジニストってご存知ですか?(第1回)」
<< デントレ通信vol21.1「厚生労働省 平成23年 歯科疾患実態調査から(第1回)」
<< デントレ通信vol20.2「歯磨き剤の発泡剤の効果を調べてみましょう」
<< デントレ通信vol20.1「健康日本21 歯の健康 最終評価」
<< デントレ通信vol19.2「健康日本21 歯の健康 最終評価[Ⅱ]」
<< デントレ通信vol19.1「健康日本21 歯の健康 最終評価[Ⅰ]」
<< デントレ通信vol18.2「健康日本21 全体の目標達成状況[Ⅱ]」
<< デントレ通信vol18.1「健康日本21 全体の目標達成状況[Ⅰ]」
<< デントレ通信vol17「愛知学院大学歯学部 歯科資料展示室のご紹介」
<< デントレ通信vol16.2「近年の健康観と8020運動、8020研究の今後」
<< デントレ通信vol16.1「近年の健康観と8020運動、8020研究の今後」
<< デントレ通信vol15.2「歯磨き剤を比べてみましょう」
<< デントレ通信vol15.1「健康の格差と8020運動」
<< デントレ通信vol14.1「ソーシャル・キャピタルと8020」
<< デントレ通信vol12.2「望ましい食生活を送るために」
<< デントレ通信vol12.1「国の健康力もあらわす8020」
<< デントレ通信vol11.2「歯によいおやつの習慣をチェックしましょう」
<< デントレ通信vol11.1「ライフコース疫学と8020運動」
<< デントレ通信vol10.1「健康づくりへの生活習慣と8020運動」
<< デントレ通信vol9.2 「代替甘味料と食品に含まれるフッ素」
<< デントレ通信vol9.1 「生活習慣と歯や口腔の健康度」
<< デントレ通信vol8.2 「乳歯と永久歯との関わり合い」
<< デントレ通信vol8.1「8020になるための方法開発とその応用」
<< デントレ通信vol7.2 「口の中の酸とむし歯(う蝕)について」
<< デントレ通信vol7.1「健康創造(サルトジェネシス)と8020運動」
<< デントレ通信vol6.2「ちょっとひといき:だ液の消化作用を自分の目で調べてみましょう」
<< デントレ通信vol6.1「8020者の疫学調査から:健康創造(サルトジェネシス)との出会い」
<< デントレ通信vol5.2「だ液(唾液)を科学する(2)」
<< デントレ通信vol5.1「だ液(唾液)を科学する(1)」
<< デントレ通信vol2.2「デントレックスとプラークコントロールについて(2)」