HOME > デントレ通信vol7
vol.7.1
口腔ケアや健康についての情報を提供してまいります。
2. 健康創造(サルトジェネシス)と8020運動
健康創造(サルトジェネシス)を提唱した医療社会学者アントノフスキー(Aaron Antonovsky:1923-1994)によれば、ナチスドイツの強制収容所から奇跡的に生還した女性たちの3割が、『死と隣り合せ』という極めて過酷な状況の中で、良好な健康状態を維持していたことが研究のきっかけだったそうです。そこで明らかになったのは、その健康な女性たちが共通して持っている「前向き姿勢」もしくは「首尾一貫感覚(SOC)」の発見でした。これによりアントノフスキーは、「今日まで医学や公衆衛生は病気になる理由を解析することが中心(disease-oriented)であった。しかし、健康はそれを維持した人の理由を解析されるべき(health-oriented)で、両者が研究の両輪であるべきである1)」と述べています。
健康創造に影響を与えるSOC(前向き姿勢=首尾一貫感覚)とは?
SOCとは、「自分の生きている世界は道筋が通っていて『納得できる』という感覚」です。これは、
①自分の置かれている状況が理解できる(把握可能感)
②何とかやって行ける(処理可能感)
③日々生きる意味が感じられる(有意味感)
の3つから成り立ちます。
アントノフスキーによれば、「人はストレス、すなわちストレッサーに対して緊張状態になる。その結果、病理的になるか、中立的になるか、健康的になるかはその緊張をどう処理するか、その適切さに依存している」と述べています。この処理には、「GRRs(=ストレス抵抗資源)」と呼ばれる要素(文化的な安定性、社会的支援、経済性、自己の強さなど)の優劣が深く関係しており、これらをSOCの感覚によって自分を上手く納得させながらストレスを解決して行きます。GRRsを生み出す素は、子どもの成長環境や社会的役割の形成が深く関係すると言われ、また一方で緊張処理の成功経験の積み重ねがSOCを育てると言われています。1)
8020とSOCについて
SOCと健康についての研究では、例えば次のような報告があります。
・SOCが低いと、慢性心疾患リスクは1.62倍高い2)
・SOCが高いと、脳梗塞リスクは低い3)
・SOCが高いと、病気欠勤率は低い4) また、死亡率も低い5)
・さらに、免疫機能とも関係している6)
さらに、口腔内の健康状態については、次のような報告があります。
右の図-1を見ると、SOCが高いほど口腔のQOL(生活の質)も良好な状態であることが分かります。 この調査は、フィンランドのサボライネン教授が成人を対象にSOCとOHIP(※注参照:QOLの代用特性)との関係を調査した報告です。例えば「ハンディキャップ」を持つ人でも、「それでも何とかやって行ける」「生きる意味を見出している」という感覚で困難を克服できている人は、口腔内が健康な状態だと言えます。
(※注)OHIP…口腔内のQOLを示す7領域における指数のこと。49の質問項目で構成されています。
8020とSOCの関係について
一方、8020達成には口腔内の健康を維持すること、それは生涯を通しての生活習慣が大切であることが分かって来ました。すでに見てきたように、良好な生活習慣を作るためにはSOCの育成が重要です。
図-2のように、生涯にわたる強いSOCのもとができるのは乳幼児期であり、母親などとの良好な関係を通して安心感に支えられた信頼感を育むことが大切です。また、思春期の第二次性徴の現れがSOCに強く影響を与え、成年期以降次第に確立して行きます。8)
中垣晴男 著:日本歯科評論 通刊第796号 「8020と健康科学」、
株式会社ヒョーロン・パブリッシャーズ、 2009年 より
文 献
1) アントノフスキー A (山崎喜比古、吉井清子 監訳):健康の謎を解く-ストレス対処と健康保持の
メカニズム. 有信堂,東京,2006.
2) Poppius E,et al:The sense of coherence,occupation and the risk of coronary heart
disease in the Helsinki Heart Study. Social Science & Medicine,49:109-120,1990.
3) Surtees PG,et al:Adaptation to social adversity is associated with stroke incidence:
Evidence from the Epic-Norfolk prospective cohort study. Stroke,38:1447-1453,2007.
4) Marmot M,et al:Sickness absence as a measure of health status and functioning from the
UK Whitehall Ⅱ study. Journal of Epidemiology and Community Health,49:124-130,1995.
5) Surtees P,et al:Sence of coherence and mortality in men and women in the EpicNorfolk
United Kingdom prospective cohort study. American Journal of Epidemiology,158:1202-1209,
2003.
6) Nakamura H,et al:Natural killer cell activity and its related psychological factor,sense of
coherence in male smokers. Journal of Occupational Health,43:191-198,2001.
7) Savolainen J,et al:Sence of coherence as a determinant of the oral health-related quality
of life:a national study in Finnish adults,Eur J Oral Sci,113:121-127,2005.
8) 小林美智子:子どもSOC(山崎喜比古ほか編:ストレス対処能力SOC).p177-189,有信堂,東京,2008.
<< デントレ通信vol54「歯科衛生士 M の歯科衛生士さんにインタビュー ~基本編~」
<< デントレ通信vol52.2「歯科衛生士 M のつぶやきXIII 電動歯ブラシのお話~選び方編~」
<< デントレ通信vol52.1「歯科衛生士 M のつぶやきXIII 電動歯ブラシのお話~基本編~」
<< デントレ通信vol51.1「災害時こそ、お口を清潔に②」
<< デントレ通信vol50.1「災害時こそ、お口を清潔に①」
<< デントレ通信vol49.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅺ」
<< デントレ通信vol46.2「歯科衛生士 M のつぶやきⅩ」
<< デントレ通信vol46.1「すべての健康はお口の健康から ~糖尿病編~」
<< デントレ通信vol45.2「歯科衛生士 M のつぶやきⅨ ~笑いの効用~」
<< デントレ通信vol45.1「すべての健康はお口の健康から ~高血圧症編~」
<< デントレ通信vol44.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅷ」
<< デントレ通信vol44.1「知ってるようで知らない「ホワイトニング」のお話」
<< デントレ通信vol43.2「数値・薬名から分かる身体情報② ~お薬手帳編~」
<< デントレ通信vol43.1「数値・薬名から分かる身体情報① ~バイタルサイン編~」
<< デントレ通信vol42.2「お口の重要検査"プロービング"のお話」
<< デントレ通信vol42.1「健康日本21(第二次)Ⅲ 現在の状況」
<< デントレ通信vol41.2「歯科衛生士 M のつぶやきⅦ」
<< デントレ通信vol41.1「アレルギー (過敏症)のお話」
<< デントレ通信vol39.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅵ」
<< デントレ通信vol38.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅵ」
<< デントレ通信vol36.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅴ」
<< デントレ通信vol35.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅳ」
<< デントレ通信vol33.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅲ」
<< デントレ通信vol32.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅱ」
<< デントレ通信vol31.1「口腔乾燥症(ドライマウス)」
<< デントレ通信vol30.1「お母さんと赤ちゃんの健康な歯のために Ⅲ」
<< デントレ通信vol29.2「お母さんと赤ちゃんの健康な歯のために Ⅱ」
<< デントレ通信vol29.1「お母さんと赤ちゃんの健康な歯のために Ⅰ」
<< デントレ通信vol26.1「健康日本21(第2次) Ⅱ) Ⅰ」
<< デントレ通信vol25.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅰ」
<< デントレ通信vol25.1「健康日本21(第2次) Ⅰ」
<< デントレ通信vol23.2「デンタルハイジニスト=歯科衛生士さんがよく使用する器具(第3回)」
<< デントレ通信vol22.2「歯科診療所で働くデンタルハイジニスト=歯科衛生士さんのお仕事 (第2回)」
<< デントレ通信vol22.1「厚生労働省 平成23年 歯科疾患実態調査から(第2回)」
<< デントレ通信vol21.2「デンタルハイジニストってご存知ですか?(第1回)」
<< デントレ通信vol21.1「厚生労働省 平成23年 歯科疾患実態調査から(第1回)」
<< デントレ通信vol20.2「歯磨き剤の発泡剤の効果を調べてみましょう」
<< デントレ通信vol20.1「健康日本21 歯の健康 最終評価」
<< デントレ通信vol19.2「健康日本21 歯の健康 最終評価[Ⅱ]」
<< デントレ通信vol19.1「健康日本21 歯の健康 最終評価[Ⅰ]」
<< デントレ通信vol18.2「健康日本21 全体の目標達成状況[Ⅱ]」
<< デントレ通信vol18.1「健康日本21 全体の目標達成状況[Ⅰ]」
<< デントレ通信vol17「愛知学院大学歯学部 歯科資料展示室のご紹介」
<< デントレ通信vol16.2「近年の健康観と8020運動、8020研究の今後」
<< デントレ通信vol16.1「近年の健康観と8020運動、8020研究の今後」
<< デントレ通信vol15.2「歯磨き剤を比べてみましょう」
<< デントレ通信vol15.1「健康の格差と8020運動」
<< デントレ通信vol14.1「ソーシャル・キャピタルと8020」
<< デントレ通信vol12.2「望ましい食生活を送るために」
<< デントレ通信vol12.1「国の健康力もあらわす8020」
<< デントレ通信vol11.2「歯によいおやつの習慣をチェックしましょう」
<< デントレ通信vol11.1「ライフコース疫学と8020運動」
<< デントレ通信vol10.1「健康づくりへの生活習慣と8020運動」
<< デントレ通信vol9.2 「代替甘味料と食品に含まれるフッ素」
<< デントレ通信vol9.1 「生活習慣と歯や口腔の健康度」
<< デントレ通信vol8.2 「乳歯と永久歯との関わり合い」
<< デントレ通信vol8.1「8020になるための方法開発とその応用」
<< デントレ通信vol7.2 「口の中の酸とむし歯(う蝕)について」
<< デントレ通信vol7.1「健康創造(サルトジェネシス)と8020運動」
<< デントレ通信vol6.2「ちょっとひといき:だ液の消化作用を自分の目で調べてみましょう」
<< デントレ通信vol6.1「8020者の疫学調査から:健康創造(サルトジェネシス)との出会い」
<< デントレ通信vol5.2「だ液(唾液)を科学する(2)」
<< デントレ通信vol5.1「だ液(唾液)を科学する(1)」
<< デントレ通信vol2.2「デントレックスとプラークコントロールについて(2)」