HOME > デントレ通信vol42
vol.42.1
口腔ケアや健康についての情報を提供してまいります。
平成25年にスタートした健康日本21(第二次)の取り組みは、およそ中間の年にあたる平成30年に向けて中間評価作業が進められていますが、今回は、事前に各目標値に対する現在の状況(現状値)をお伝えします。
健康日本21(第二次)については、デントレ通信Vol.25.1、 Vol.26.1もあわせてご参照ください。
目標値に対する現在の状況
高齢期においても口腔機能をできる限り維持することは、重症化予防の観点からも大きな意義を持っています。
ベースラインと比べ、直近値(平成27年)では72.6%と減少傾向にあります。
このまま推移すると目標値達成は難しいかもしれません。
歯の早期喪失の防止を目指すためには、より早い年代から対策を始める必要があります。
ベースラインと比べ、直近値(平成28年)では51.2%と直線的に増加しており、目標値をすでに達成しています。
ベースラインと比べ、直近値(平成23年)では65.8%と直線的に増加しています。
このまま増加すれば目標値を達成する見込みです。
ベースラインと比べ、増加しています。年齢階級別の直近値では改善傾向が認められます。
歯周病予防は成人期以降の重要な健康課題のひとつです。
ベースラインと比べ、直近値(平成26年)では 27.1%と減少しており、このまま推移すると目標値は達成されると考えられます。
ベースラインと比べ、直近値(平成28年)では増加しています。
予測は困難ですが、やや悪化する傾向にあるため、現状のまま推移すると目標値の達成は難しいと思われます。
ベースラインと比べ、直近値(平成28年)では増加しています。 直線的に悪化する傾向が認められるので、このまま推移すると目標値の達成は難しいと思われます。
乳幼児・学齢期のう蝕は減少していますが、地域格差があります。この地域格差の縮小を目指す必要があります。
ベースラインと比べ、直近値(平成27年)では26都道府県と増加し改善傾向にあり、すでに目標値を達成しています。
ベースラインと比べ、直近値(平成28年)では28都道府県と増加し改善傾向にあり、すでに目標値を達成しています。
定期的な歯科検診による継続的な口腔管理は、歯・口腔の健康状態に大きく寄与します。 特に成人期の歯周病予防において重要な役割を果たします。
ベースラインと比べ、直近値(平成24年)では47.8%と増加傾向にありますが、目標が高いのでこのまま推移した場合、目標値の達成は難しいかもしれません。
<< デントレ通信vol54「歯科衛生士 M の歯科衛生士さんにインタビュー ~基本編~」
<< デントレ通信vol52.2「歯科衛生士 M のつぶやきXIII 電動歯ブラシのお話~選び方編~」
<< デントレ通信vol52.1「歯科衛生士 M のつぶやきXIII 電動歯ブラシのお話~基本編~」
<< デントレ通信vol51.1「災害時こそ、お口を清潔に②」
<< デントレ通信vol50.1「災害時こそ、お口を清潔に①」
<< デントレ通信vol49.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅺ」
<< デントレ通信vol46.2「歯科衛生士 M のつぶやきⅩ」
<< デントレ通信vol46.1「すべての健康はお口の健康から ~糖尿病編~」
<< デントレ通信vol45.2「歯科衛生士 M のつぶやきⅨ ~笑いの効用~」
<< デントレ通信vol45.1「すべての健康はお口の健康から ~高血圧症編~」
<< デントレ通信vol44.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅷ」
<< デントレ通信vol44.1「知ってるようで知らない「ホワイトニング」のお話」
<< デントレ通信vol43.2「数値・薬名から分かる身体情報② ~お薬手帳編~」
<< デントレ通信vol43.1「数値・薬名から分かる身体情報① ~バイタルサイン編~」
<< デントレ通信vol42.2「お口の重要検査"プロービング"のお話」
<< デントレ通信vol42.1「健康日本21(第二次)Ⅲ 現在の状況」
<< デントレ通信vol41.2「歯科衛生士 M のつぶやきⅦ」
<< デントレ通信vol41.1「アレルギー (過敏症)のお話」
<< デントレ通信vol39.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅵ」
<< デントレ通信vol38.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅵ」
<< デントレ通信vol36.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅴ」
<< デントレ通信vol35.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅳ」
<< デントレ通信vol33.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅲ」
<< デントレ通信vol32.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅱ」
<< デントレ通信vol31.1「口腔乾燥症(ドライマウス)」
<< デントレ通信vol30.1「お母さんと赤ちゃんの健康な歯のために Ⅲ」
<< デントレ通信vol29.2「お母さんと赤ちゃんの健康な歯のために Ⅱ」
<< デントレ通信vol29.1「お母さんと赤ちゃんの健康な歯のために Ⅰ」
<< デントレ通信vol26.1「健康日本21(第2次) Ⅱ) Ⅰ」
<< デントレ通信vol25.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅰ」
<< デントレ通信vol25.1「健康日本21(第2次) Ⅰ」
<< デントレ通信vol23.2「デンタルハイジニスト=歯科衛生士さんがよく使用する器具(第3回)」
<< デントレ通信vol22.2「歯科診療所で働くデンタルハイジニスト=歯科衛生士さんのお仕事 (第2回)」
<< デントレ通信vol22.1「厚生労働省 平成23年 歯科疾患実態調査から(第2回)」
<< デントレ通信vol21.2「デンタルハイジニストってご存知ですか?(第1回)」
<< デントレ通信vol21.1「厚生労働省 平成23年 歯科疾患実態調査から(第1回)」
<< デントレ通信vol20.2「歯磨き剤の発泡剤の効果を調べてみましょう」
<< デントレ通信vol20.1「健康日本21 歯の健康 最終評価」
<< デントレ通信vol19.2「健康日本21 歯の健康 最終評価[Ⅱ]」
<< デントレ通信vol19.1「健康日本21 歯の健康 最終評価[Ⅰ]」
<< デントレ通信vol18.2「健康日本21 全体の目標達成状況[Ⅱ]」
<< デントレ通信vol18.1「健康日本21 全体の目標達成状況[Ⅰ]」
<< デントレ通信vol17「愛知学院大学歯学部 歯科資料展示室のご紹介」
<< デントレ通信vol16.2「近年の健康観と8020運動、8020研究の今後」
<< デントレ通信vol16.1「近年の健康観と8020運動、8020研究の今後」
<< デントレ通信vol15.2「歯磨き剤を比べてみましょう」
<< デントレ通信vol15.1「健康の格差と8020運動」
<< デントレ通信vol14.1「ソーシャル・キャピタルと8020」
<< デントレ通信vol12.2「望ましい食生活を送るために」
<< デントレ通信vol12.1「国の健康力もあらわす8020」
<< デントレ通信vol11.2「歯によいおやつの習慣をチェックしましょう」
<< デントレ通信vol11.1「ライフコース疫学と8020運動」
<< デントレ通信vol10.1「健康づくりへの生活習慣と8020運動」
<< デントレ通信vol9.2 「代替甘味料と食品に含まれるフッ素」
<< デントレ通信vol9.1 「生活習慣と歯や口腔の健康度」
<< デントレ通信vol8.2 「乳歯と永久歯との関わり合い」
<< デントレ通信vol8.1「8020になるための方法開発とその応用」
<< デントレ通信vol7.2 「口の中の酸とむし歯(う蝕)について」
<< デントレ通信vol7.1「健康創造(サルトジェネシス)と8020運動」
<< デントレ通信vol6.2「ちょっとひといき:だ液の消化作用を自分の目で調べてみましょう」
<< デントレ通信vol6.1「8020者の疫学調査から:健康創造(サルトジェネシス)との出会い」
<< デントレ通信vol5.2「だ液(唾液)を科学する(2)」
<< デントレ通信vol5.1「だ液(唾液)を科学する(1)」
<< デントレ通信vol2.2「デントレックスとプラークコントロールについて(2)」
<< デントレ通信vol2.1「デントレックスとプラークコントロールについて(1)」