HOME > デントレ通信vol23
vol.23.1
口腔ケアや健康についての情報を提供してまいります。
はじめに
「80歳で20歯以上を自分の歯を持つ」 という8020運動の取組みについては、すでに多くの方がご存知だと思います。
今回は、20年以上に及ぶこの運動がどのような経緯でスタートして、現在のように発展してきたのかについてお伝えしたいと思います。
1.8020運動の起源
1983年、朝倉らはわが国の58食品の硬さを測定 し、義歯を付けた人にその食品が噛めるかどうかを質問して「食品モデル咀嚼能力調査票」を完成させました[図1]。その後、後藤らはそれを用いて最も噛みにくい「酢だこ」と「古たくあん」は喪失歯が10歯で咀嚼能力が60%まで減少することを明らかにしています[図2]。それにより、1987年の地域歯科保健所研究会(厚木ワークショップ)において「平均寿命の80歳までに失う歯は10歯以内にしよう」という" 8010運動"がはじめて提案されました。
2."8010運動"から8020運動へ
しかし、1989年に愛知県の衛生対策歯科専門部会で、県民のスローガンにするためには「失った歯を数えるのではなく、全ての歯から失う歯を除き残る歯の数(28歯-10歯≒20歯)を目標に、80歳で20歯以上の自分の歯を持つこと。」という意見にまとまり、"8020運動"がここで始めて提唱されました。これが、同じ年の旧厚生省(現厚生労働省) 成人歯科保健問題検討会中間報告で取り上げられ、全国的に知られる契機になりました。
3.進化を続ける8020運動
1990年より、愛知県における80歳歯科健康調査や、常滑市における8020達成者の現在・過去の生活習慣や栄養食事習慣の調査がスタートして、その後疫学的なアプローチによる研究が盛んになりました。一方、口腔衛生の施策面でも、8020運動が1991年の「歯の衛生週間」の重点目標になり、翌1992年には厚生省の「8020(ハチマル・ニイマル)運動推進対策事業」が開始され、それ以降さまざまな研究や施策が行われてきました。
2001年には、国の健康政策「健康日本21」 (第三次国民健康づくり運動)9領域の1つに「歯の健康」が掲げられ、そこに8020の目標が入りました。
(「健康日本21」については、デントレ通信VOL18-1, 2、VOL19-1,2、VOL20-1もあわせてご覧ください。)
4.増加する8020達成者の割合
2011(平成23)年に、厚生労働省より「健康日本21」の最終評価が公表されていますが、80歳で20歯以上の自分の歯を持つ人(8020達成者)の割合は、ベースライン値(平成5年歯科疾患実態調査)と比べると目標値を大きく超えて増えていることがわかります[図3]。
また、例えば愛知県歯科医師会では、1989(平成元)年度から毎年80歳で20歯以上の自分の歯を持っている人を募集してそれを表彰する事業を行っていますが、表彰される人は年々増えてきて、2011(平成23)年度までに男性14,649名、女性17,335名、合計31,984名が8020達成者として表彰されています[図4]。全国各地でもこれと同様の事業が行われてきています。
中垣晴男ら 著:
[改定5版] 臨床家のための口腔衛生学、
永末書店、2012年 より
<< デントレ通信vol54「歯科衛生士 M の歯科衛生士さんにインタビュー ~基本編~」
<< デントレ通信vol52.2「歯科衛生士 M のつぶやきXIII 電動歯ブラシのお話~選び方編~」
<< デントレ通信vol52.1「歯科衛生士 M のつぶやきXIII 電動歯ブラシのお話~基本編~」
<< デントレ通信vol51.1「災害時こそ、お口を清潔に②」
<< デントレ通信vol50.1「災害時こそ、お口を清潔に①」
<< デントレ通信vol49.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅺ」
<< デントレ通信vol46.2「歯科衛生士 M のつぶやきⅩ」
<< デントレ通信vol46.1「すべての健康はお口の健康から ~糖尿病編~」
<< デントレ通信vol45.2「歯科衛生士 M のつぶやきⅨ ~笑いの効用~」
<< デントレ通信vol45.1「すべての健康はお口の健康から ~高血圧症編~」
<< デントレ通信vol44.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅷ」
<< デントレ通信vol44.1「知ってるようで知らない「ホワイトニング」のお話」
<< デントレ通信vol43.2「数値・薬名から分かる身体情報② ~お薬手帳編~」
<< デントレ通信vol43.1「数値・薬名から分かる身体情報① ~バイタルサイン編~」
<< デントレ通信vol42.2「お口の重要検査"プロービング"のお話」
<< デントレ通信vol42.1「健康日本21(第二次)Ⅲ 現在の状況」
<< デントレ通信vol41.2「歯科衛生士 M のつぶやきⅦ」
<< デントレ通信vol41.1「アレルギー (過敏症)のお話」
<< デントレ通信vol39.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅵ」
<< デントレ通信vol38.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅵ」
<< デントレ通信vol36.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅴ」
<< デントレ通信vol35.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅳ」
<< デントレ通信vol33.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅲ」
<< デントレ通信vol32.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅱ」
<< デントレ通信vol31.1「口腔乾燥症(ドライマウス)」
<< デントレ通信vol30.1「お母さんと赤ちゃんの健康な歯のために Ⅲ」
<< デントレ通信vol29.2「お母さんと赤ちゃんの健康な歯のために Ⅱ」
<< デントレ通信vol29.1「お母さんと赤ちゃんの健康な歯のために Ⅰ」
<< デントレ通信vol26.1「健康日本21(第2次) Ⅱ) Ⅰ」
<< デントレ通信vol25.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅰ」
<< デントレ通信vol25.1「健康日本21(第2次) Ⅰ」
<< デントレ通信vol23.2「デンタルハイジニスト=歯科衛生士さんがよく使用する器具(第3回)」
<< デントレ通信vol22.2「歯科診療所で働くデンタルハイジニスト=歯科衛生士さんのお仕事 (第2回)」
<< デントレ通信vol22.1「厚生労働省 平成23年 歯科疾患実態調査から(第2回)」
<< デントレ通信vol21.2「デンタルハイジニストってご存知ですか?(第1回)」
<< デントレ通信vol21.1「厚生労働省 平成23年 歯科疾患実態調査から(第1回)」
<< デントレ通信vol20.2「歯磨き剤の発泡剤の効果を調べてみましょう」
<< デントレ通信vol20.1「健康日本21 歯の健康 最終評価」
<< デントレ通信vol19.2「健康日本21 歯の健康 最終評価[Ⅱ]」
<< デントレ通信vol19.1「健康日本21 歯の健康 最終評価[Ⅰ]」
<< デントレ通信vol18.2「健康日本21 全体の目標達成状況[Ⅱ]」
<< デントレ通信vol18.1「健康日本21 全体の目標達成状況[Ⅰ]」
<< デントレ通信vol17「愛知学院大学歯学部 歯科資料展示室のご紹介」
<< デントレ通信vol16.2「近年の健康観と8020運動、8020研究の今後」
<< デントレ通信vol16.1「近年の健康観と8020運動、8020研究の今後」
<< デントレ通信vol15.2「歯磨き剤を比べてみましょう」
<< デントレ通信vol15.1「健康の格差と8020運動」
<< デントレ通信vol14.1「ソーシャル・キャピタルと8020」
<< デントレ通信vol12.2「望ましい食生活を送るために」
<< デントレ通信vol12.1「国の健康力もあらわす8020」
<< デントレ通信vol11.2「歯によいおやつの習慣をチェックしましょう」
<< デントレ通信vol11.1「ライフコース疫学と8020運動」
<< デントレ通信vol10.1「健康づくりへの生活習慣と8020運動」
<< デントレ通信vol9.2 「代替甘味料と食品に含まれるフッ素」
<< デントレ通信vol9.1 「生活習慣と歯や口腔の健康度」
<< デントレ通信vol8.2 「乳歯と永久歯との関わり合い」
<< デントレ通信vol8.1「8020になるための方法開発とその応用」
<< デントレ通信vol7.2 「口の中の酸とむし歯(う蝕)について」
<< デントレ通信vol7.1「健康創造(サルトジェネシス)と8020運動」
<< デントレ通信vol6.2「ちょっとひといき:だ液の消化作用を自分の目で調べてみましょう」
<< デントレ通信vol6.1「8020者の疫学調査から:健康創造(サルトジェネシス)との出会い」
<< デントレ通信vol5.2「だ液(唾液)を科学する(2)」
<< デントレ通信vol5.1「だ液(唾液)を科学する(1)」
<< デントレ通信vol2.2「デントレックスとプラークコントロールについて(2)」